1823件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

足立区議会 2023-03-01 令和 5年 3月 1日議会運営委員会-03月01日-01号

そして、出生率現状というのは、正に、子どもを産み育てやすい環境になっているかどうかのインディケーターだと、こういうふうに陳情では言っているんですよね。それで、行政がそれと同時に、息苦しい、生きにくい思いがすることがないように、配慮、サポートすることが役割なんではないかと、議員に対しても問いかけているんですけれども、この辺については、区はどうお考えですか。

足立区議会 2023-01-16 令和 5年 1月16日総務委員会−01月16日-01号

調査概要ですが、目的としましては、区内子育て層が望む支援を把握しまして、出生率向上につながる施策の展開に資するためでございます。  調査期間につきまして記載のとおりです。  調査対象につきましては、足立区内在住の20代から50代の方の男女及び無回答の方の合計1,000人の調査結果でございます。調査につきましてはウェブでやらせていただいております。  

足立区議会 2022-12-15 令和 4年12月15日子ども・子育て支援対策調査特別委員会-12月15日-01号

◎副区長 人口を増やしていく、白石議員の本会議答弁のときでもいろいろ議論になっておりますけれども、合計特殊出生率を、今1.4を目指すということですけれども、先日、都内数字も発表されましたけれども、足立区も同じように1.1幾つだったかと思いますけれども、低下傾向にあるということで、子ども家庭部だけではなくて全庁挙げて政策も含めて子育て支援策で、何とか子どもをできるだけ多く産んでいただきたいという施策

足立区議会 2022-12-05 令和 4年 第4回 定例会-12月05日-03号

高齢者が急増していく一方で、若い世代人口出生率減少を続けており、労働資源不足は更に深刻化していく中で、高齢者施策における様々な計画については不断の見直しが必要不可欠です。  中長期的な視点に立って計画的に特別養護老人ホームを建設するため、足立特別養護老人ホーム整備方針令和2年に策定しました。この整備方針では、令和2年度から11年度までの10年間で1,270床の整備を目標に掲げています。

足立区議会 2022-12-02 令和 4年 第4回 定例会-12月02日-02号

何回も私はこの本会議場でも、また予算特別委員会決算特別委員会も通じて、日本出生率低下、このことを訴えてきました。  平成元年日本出生率は1.57になりました。その前に、昭和41年かな、ひのえうまの年に1.58まで出生率が下がった。日本というのは、どうもひのえうまの年には子どもを産みたがらない。そういう風習、習慣があるひのえうまの年でも1.58だった。平成元年には1.57になってしまった。

足立区議会 2022-12-01 令和 4年 第4回 定例会-12月01日-01号

その上で、現時点では、次期計画について、合計特殊出生率低下が続く現状を踏まえ、出産前から、大学進学などを含め社会に巣立つまで切れ目なく子どもの成長を支援することで、子ども定住者の増を図る施策や、SDGsの観点から、二酸化炭素排出実質ゼロ達成のため、環境施策の充実を図っていくなどが大きな視点になると考えます。  

板橋区議会 2022-11-29 令和4年第4回定例会-11月29日-02号

他方で、例えば岡山県奈義町のように、基礎自治体が様々な少子化対策を行ったことで合計特殊出生率が20年で1.41から2.95と倍増した例や、その他類似の出生率向上の例があることからすれば、市民に最も身近な基礎自治体が、子どもを産み育てやすい施策を重点化して実施していくことが、重要な少子化対策の1つであると考えます。

世田谷区議会 2022-11-28 令和 4年 12月 定例会-11月28日-01号

幾ら子育て環境を整えても出生率に反映されていないことは区も把握しているはずです。子育て支援をしただけで少子化対策をした気になっているとすれば、少子化はどんどん進んでしまいます。  令和三年の合計特殊出生率を見ると国は一・三〇、東京都では一・一二と低い数値でありますが、区では一・〇二と国や東京都以上に極めて深刻な数値であり、もし区に危機感がないとすれば大問題です。

世田谷区議会 2022-10-21 令和 4年  9月 定例会-10月21日-05号

また、出生率改善に向けた出産育児一時金の増額や出産費助成制度対象拡大など、子育て世代経済的負担軽減に期待が寄せられる一方、子ども子育て応援都市宣言の理念と整合しない保護者のみを対象としたニーズ調査子育て支援の拠点となる区立保育園を統廃合する区の方針に疑義が呈されました。

足立区議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会-10月03日-01号

次に、出生率向上に向けた取組について伺います。今年の予算特別委員会にて、出産お祝い金創設や、更なる支援を要望しました。また、我が党さの委員代表質問でも取り上げ、要望を重ねてきました。  その後、出生率向上に向けたアンケート調査を実施し、ニーズの高かった項目はどうか、また、出生率向上出産時の負担軽減に向け、出産お祝い金創設や、更なる出産支援を実施すべきと思いますが、併せて伺います。

世田谷区議会 2022-09-22 令和 4年  9月 定例会-09月22日-03号

出生率低下や、平均寿命男女ともに延び、人生百年時代に突入したことから、これからの社会においては人生設計もこれまでと同じではありません。こうした中で昨今注目されておりますのが、リカレント教育です。日本では、学び直しという言葉になじみがあるかもしれません。リカレントとは循環する、繰り返すという意味で、概念は少し違っておりますけれども、リスキリングという言葉もございます。

世田谷区議会 2022-09-20 令和 4年  9月 定例会-09月20日-01号

区における合計特殊出生率令和二年に〇・九九となるなど、深刻な少子化に陥っています。区は、子ども子育て応援都市を宣言し、世田谷版ネウボラによって妊娠期からの切れ目のない支援に取り組んでいますが、少子化に歯止めをかけるには至らず、よりインパクトのある政策を打ち出す必要があると考えます。

世田谷区議会 2022-07-05 令和 4年  7月 企画総務常任委員会-07月05日-01号

まず、出生ですが、今回はこれまでの合計特殊出生率から改めまして、子ども女性比を採用させていただいております。死亡に関しては生残率ということで、厚労省が発表する生命表から世田谷区のいわゆる平均余命的なものを出して、これで計算するということになっています。移動に関しては、一年間の人口移動による人口増減を率で表した純移動率をパラメーターとしてとらえております。  

足立区議会 2022-07-01 令和 4年 7月 1日子ども・子育て支援対策調査特別委員会-07月01日-01号

今、日本でも、足立区でも、少子化ということでかなり厳しい出生率の数になっていますけれども、そういったところを普遍的な子育て施策貧困対策というと特定人たちを中心として必要なところに手厚くということですが、そうではなく、全ての子どもたちに、全ての妊産婦にというところで、普遍的なベース、土台として子育て支援を行って、更にその上に追加して特定人たちに手厚くやるというふうな構造にしないと、なかなかこの少子化対策

足立区議会 2022-06-21 令和 4年 第2回 定例会-06月21日-02号

2021年度、合計特殊出生率1.30、出生数約81万人と急減、過去最少を更新しました。子どもを望みながら、社会的不安・制約の中で諦める人がいる現実があり、政治の失策です。  当区も、出生率が見込みより減少していることが明らかになりました。近隣他区と比べ、25歳から34歳までの年齢層出生率低下幅が大きいと指摘されます。  一方、兵庫県明石市では、出生率がV字回復し、出生率1.70を記録しました。